
プレゼンに限らず、人と話したりするとき、もっとうまく喋れたらなあーと感じたことはきっとあるはず。
今回は、あの孫正義さんをうならせたプレゼンをした伊藤羊一さんの「1分で話せ」を参考にプレゼン術の極意をお伝えしていこうと思います!
「1分で話せ」には話すことに関して大事なことがたくさん書かれていますが、今回は僕が重要だと感じた以下の3つに焦点を当てて、紹介していきます!
・結論と根拠の関係性
・スッキリカンタンに削る
・超ヒトコトを活用
最後には、この本を無料で読める方法も紹介するので、この記事を読んで実際の本を読んでみてください!
それでは、順番に見ていきましょう!
目次
プレゼンの目的は「相手を動かす」こと

プレゼンの目的とは何でしょうか。
もちろんそれは、自分の考えていることに対して人に動いてもらうことです。
多くの人は、プレゼンを相手に自分の考えを理解してもらおうとします。
しかし、理解させたとして相手が何も動かなければ現状は何も変化しません。
だから、相手に動いてもらうためプレゼンをするわけですが、大きな障害が一つ。
それは、聞き手は人の話の80%は聞いていないということです。
人の話の80%は聞いていない

皆さんも経験ありませんか?
人が前でしゃべっているときに、「お腹すいたなー」とか、「眠いなー」とか考えた経験があるはずです。
真面目な人であっても、「この後何をするか」とかで、話に集中していないことが大半です。
ましてや、自分のプレゼンに最初は興味を持っていない状態から始まることのほうが多いのでなおさら人は集中して聞きません。
ではどうすれば、人を動かすプレゼンになるのか。
それが、本書のタイトルでもある「1分で話せ」なのです。
1分で伝えるプレゼン術
1分で伝えるためのエッセンスは著書で、くわしく書かれていますが、今回は特に大事だと感じた3つを紹介します!
結論→根拠の組み立て(ピラミッドストラクチャー)
図のようなピラミッド構造を意識することがとても大切です。

ポイントは、
ポイント
・結論がピラミッドの頂点であること。
・根拠を必ず3つ挙げること。
・根拠を支える具体例を添える
です。
これで人を動かせる可能性が高くなります。
なぜなら、相手の右脳と左脳の両方を刺激しているからです。
結論→根拠の流れで論理的な説明をすることで、相手の左脳を刺激することになります。
そして、具体例を挙げることで相手にイメージをさせやすくして右脳を刺激しているのです。
相手の脳に訴えかける、、、いかにも動いてくれそうですね。
では、具体的にどのようにすればいいのか。見ていきましょう。
スッキリカンタンに削る
ロジカルに伝えるポイントは、スッキリカンタンに削る。
プレゼンとなると、かっこいい横文字を使いたくなりますが、それは逆効果。
狙いとしては、中学生でもわかる単語で説明していくことです。
例えば、「ラグジュアリーな」を「豪華な」と言ったりする感じです。
そして、論理関係以外の関係ないとこは思い切って削っちゃって短くまとめちゃいましょう。
「結論は~です。~だからです。具体的には~なことが今起こってます。」
といった感じです。
実は、この~からというだけで、理由内容にかかわらずかなりの確率で人は行動するのですが、それに関しては「1分で話せ」ではなく、「影響力の武器」で紹介されているので、気になる方は、 【人を動かす最強の法則 part2】"影響力の武器"から学ぶ人間の本能「カチッ、サー」とは? を参考にしてみてください。
魔法のワード超ヒトコト
イメージを膨らませるのと、相手に印象付けるのい効果的なのが、自分で耳に残る単語を作っちゃうことです。
著者の伊藤さんは、eコマース事業(楽天やAmazonのようなネット通販)のプレゼンをしたとき、明日届くというサービスを「キチリクルン」といった造語を使って紹介したようです。
この「キチリクルン」という言葉で、相手の印象にも残るし、それだけで「キチリクルンの案」とか、「キチリクルンの人」といった感じに覚えてもらえます。
ここですごいのは、相手にプレゼン内容を印象付けるだけでなく、相手に思い起こさせる回数を増やして錯覚資産を気づけることなんです!
錯覚資産については、【人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている】読書家大学生の要約と学び で詳しく書いていますので参考にどうぞ。
合わせて読みたい関連書籍

人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている
認知バイアスに関する本です。
錯覚資産と呼ばれる、多くの人が軽視している「運や実力と同じくらい大切な力」について解説されています!
錯覚資産と、今回紹介したプレゼン術との相性は抜群です!
関連記事:【人生は運よりも実力よりも勘違いさせる力で決まっている】読書家大学生の要約と学び
エッセンシャル思考
途中紹介したスッキリカンタンにの本質はエッセンシャル思考に通ずるところがあります。
「より少なく、しかし、よりよく」といったエッセンシャル思考の極意は、プレゼン以外にも様々な場面で活躍します!
関連記事:【より少なく、しかしより良く】現代社会で最重要なエッセンシャル思考とは?解説
大事なことは、準備をしっかりすること

今回は、「1分で話せ」を参考に、プレゼン術を紹介しました。
この本を読んで、感じた事は2つ。
いいものを作るには、何かを足していくのではなく削ることが難しく大切。
準備にかなりの時間と労力をかけること。
この2つを実践するのは簡単そうで、難しいですが少しずつ頑張っていこうと思います!
今回紹介した、「1分で話せ」はamazonのaudible対象商品です。
読書する時間がそもそも足りない、活字が苦手という方はaudibleを試してみるのをお勧めします。
audibleなら月額1500円で毎月1冊無料で読めます!
さらに今なら、30日間無料体験中で、好きな本1冊まるごと聞けちゃいます!
しかも、この無料期間中に聞いた本は、audible解約後でもずっと聞けちゃうのでマジでおすすめです!
一度試してみてください!
\30日間無料体験中/
※audible HPへとびます。
おすすめ記事
-
-
個人的ニュース~ここ6日間の気になった話題まとめ(2020 7/13)~
みなさんこんにちは。 ここ6日間の気になった話題を紹介する個人的ニュースのコーナーです‼ 最後に無料の読書サービスを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください‼ 目次1 興 ...
続きを見る
関連記事
-
-
個人的ニュース~ここ6日間の気になった話題まとめ(2020 7/13)~
みなさんこんにちは。 ここ6日間の気になった話題を紹介する個人的ニュースのコーナーです‼ 最後に無料の読書サービスを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください‼ 目次1 興 ...
続きを見る