
みなさんこんにちは。
突然ですがあなたは読書をしていますか?
もししているならその目的は何でしょうか?
こんな質問をすると多くの人が「知識を得るため」や「これからの生活に活かせるノウハウを知りたい」と答えると思います。
もちろんこれらは読書をする上でのメリットであり、本を読むなら最低でも役立つことを学びたいという気持ちはよくわかります。
しかし、本来読書とはこのように利益を追求するだけの行為なのでしょうか?
僕は違うと思います。
あくまで読書とは娯楽の一つであって、楽しんで読んだ結果身につくものがあるものだと考えているからです。
そこでこの記事では普段読書をしない人から知識を得るために実用書ばかりを読んでいる人まで読書を楽しめていない人に向けて、読書本来の楽しさを感じることができる読書法を紹介していきます。
この記事はこんな人におすすめ
- 本を読んでみたいけどきっかけがない人
- 実用性を求めすぎて読書を楽しめていない人
目次
なぜ多くの人が本を読まないのか

本を読まない人が多いといわれることが多いですが実際にはどれぐらい読書をしない人がいるのでしょうか。
文化庁の調査では実に47.3%もの人が本を読まないという結果が出ています。
およそ半分の人が本を全く読まないということにはどの様な理由があるのでしょうか。
理由については次の三つが特に多くあげられるのではないかと考えられます。
読書をしない主な理由
- 読むのがしんどい
- 面白くない
- 時間がかかりすぎる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
読むのがしんどい
「活字を読むのがしんどい」という理由で本を読まない人はとても多いですがどんな理由でこのように考えるようになってしまうのでしょうか。
この考えに至る背景には読書を勉強の一部と認識してしまっていることがあると思います。
みなさんも学生時代、読書感想文を書いた記憶があると思います。
当時を振り返ると課題だからと嫌々本を読んでいた記憶があり、僕は学校の宿題と同じく読書を勉強の一つととらえていました。
このような経験から読書は嫌々やるもので大変な労力がかかるものというイメージが生まれたということを考えると納得がいきます。
時間がかかりすぎる
読書という行為は時間がかかります。1冊読むだけでも数時間はかかり、「時間がかかりすぎる」という意見も理解できます。
しかし、スマホやゲームなどの娯楽にかける時間を考えると本を読むことが極端に時間のかかる行為とはいいがたいのではないでしょうか。
では読書とスマホやゲームなどの娯楽とではどういった違いがあるのでしょうか。
それは先ほども述べた「しんどい」というイメージが大きく影響しているように思います。
誰しもしんどいことを長時間するのは嫌です。
読書をしない人にとっては読書がこれにあたるのだと思います。
面白くない
読書に対して「面白くない」という意見が多いのも事実です。
しかし、本当に読書は面白くないのでしょうか。
僕は食わず嫌いもしくは本の選び方がへたくそなことが原因で読書に面白くないイメージがついてしまったのではないかと考えています。
再び読書感想文の話になりますがなるべく早く終わらせたいという意識から自分の興味に関係なく本を選んでしまうことが多くの人にとって本とのミスマッチが起こる原因だと考えています。
自分に合った本に偶然出会う、もしくは根気強く探した人が現在読書好きになっているのではないでしょうか。
つまり、普段読書をしない人も自分の興味のある内容の本に出合えば読書を面白いと感じるきっかけになるはずです。
以上3つの読書しない理由について考えてきました。
これらを見ると本を読まない理由が学生時代の読書に対するネガティブなイメージを引きずっているだけのように思えます。
楽しく読むための読書法

読書をしない人、知識やノウハウを得るためにそこまで楽しむこともなく読書をしている人は読書を勉強と同じように堅いものと考えているように感じます。
本を面白い・楽しいと思うきっかけがあれば変に気負わず気楽に娯楽としての読書ができるようになるはずです。
ここでは、読書のハードルをできる限り下げ、楽に楽しく読める方法を紹介したいと思います。
読書を楽しむ方法
- 本選びはインスピレーション
- つまらなかったら途中でやめてもいい
- メモや感想文は書かないでいい
それぞれ見ていきましょう。
本選びはインスピレーション
読書を楽しむためには読む本が最も大切です。
自分が楽しめる内容の本を選ぶには自分の感覚を信じるのが一番です。
本屋にいろんな本を見に行って「面白そう」と思った本を読んでみてください。
人に勧められた本も面白いですが正真正銘自分で選んだ本は愛着がわいて面白さも倍増です。
ぜひ、本選びはインスピレーションで
つまらなかったら途中でやめてもいい
本に苦手意識がある人は読み始めると最後まで読み切らないとだめだと思ってしまい読書のハードルが上がっていることが多いです。
しかし、つまらなければ途中でやめてもいいという気持ちなら気楽に読み始めることができるはずです。
本を読み終わることが目的ではありません。面白そうな本をどんどん読み始め読書の楽しさを知ることから始めましょう。
メモや感想文は書かないでいい
本を読むなら何か学ぶべきという考えをやめると読書のハードルがぐっと下がります。
いろんな読書法でメモで学んだことをまとめることを推奨していますが楽しく読書をするという点においては必要ありません。
また、メモや感想文を書くことが目的になると意識的もしくは無意識的に問題を解くような読み方になってしまい、本の内容に関して偏った見方をしてしまう恐れがあります。
気負わず、気楽に読書を楽しむためにメモや感想文なしの読書をしてみましょう。
参考書籍
今回は「読書をプロデュース」を参考に記事を書きました。今回の内容に関してより詳しく知りたい人は本書を読んでみてください。
audible
読書する時間がそもそも足りない、活字が苦手という方はaudibleを試してみるのをお勧めします。
ランニングをしながら、通学・通勤の電車の中、家事をしながら、音楽を聴く感覚で読書ができます。
audibleなら月額1500円で毎月1冊無料で読めます!
さらに今なら、30日間無料体験中で、好きな本1冊まるごと聞けちゃいます!
しかも、この無料期間中に聞いた本は、audible解約後でもずっと聞けちゃうのでマジでおすすめです!
一度試してみてください!
\30日間無料体験中/
※audible HPへとびます。