

学生、社会人問わず勉強や読書などしたとき、こんな悩みを抱えたことありませんか?
- 勉強したはずなのに大事な時に思い出せない
- 見た映画や漫画の内容を時間がたつと思い出せない
- もっと効率的な勉強法はないんだろうか
上記のような悩みの最大の原因はインプットの仕方にあります
そこで本記事では、
本記事の内容
- インプット大全から学んだことの要約・考察
- 最強のインプット術の紹介
- インプット術の活かし方
を書いていきます。
それでは、見ていきましょう!
目次
要約・重要ポイント

この本を読んでみて、大学生の僕に印象に残ったポイントを要約してきます。
以下の3点が今回最も印象に残ったところでした。
順番に見ていきましょう。
インプットするには2週間に3回のアウトプットが必要
人の記憶に定着する要素は実は2つあります。それは、
・感情が大きく動いたとき
・2週間に3回アウトプットしたこと
の2つです。
今までで特別うれしかった時、悔しかった時、は鮮明に覚えているのではないのでしょうか?
部活の最後の大会で負けたとき、大学受験に合格したとき、など人によって様々ですが記憶にある思い出は、感情が大きく動いた時がほとんどです。
ただ、感情が大きく動くのをインプット術に利用するのはあまりよくありません。
なぜなら、外的要因が大きすぎるからです。
覚えなければならないこと、勉強することに興味が惹かれず感情が動かなかったらもうジ・エンドです。
なので、インプット術としては、2つ目の2週間に3回アウトプットすることを選びましょう!
最強のインプット術がアウトプットすることだった!と衝撃の結果です。
では、アウトプットをどのように日常生活に入れるのか?
AZ(アウトプット前提で過ごす)
映画を見る、読書する、講義を聞く、すべてアウトプット前提に体験すればいいんです。
アウトプット前提を意識するだけで、インプット力は格段に上がります。
本書では、アウトプット前提で過ごすことをAZと呼んでいます。
日常生活で気になった、たとえささいなことでもAZで過ごし捉えてみましょう。
普段とみてる世界がかなり変わってきます!
芸術と学力の意外な関係
学力と芸術には意外な相関関係があります。
「知能(IQ)が高く、創造性が低い人」と「知能(IQ)がやや低く、創造性が高い人」どちらが学力高いと思いますか?
実は、「知能(IQ)がやや低く、創造性が高い人」なんです!
この現象には、ちゃんと名前があってゲッツェルス・ジャクソン現象と言います。
学力を上げるために想像力を鍛えるのは大変効果があるんです!!
最近では、サラリーマンに向けた芸術鑑賞会なども増えてきて、世の中にも浸透しているんです!!
一度、芸術鑑賞に挑戦してみては!?
大学生の考察・To Do

学んだことをブログ、ツイッターでアウトプット
実はこのブログを立ち上げたのも、インプット大全を読んで自分の学んだことをアウトプットする場所を作ろうとしたのがきっかけでした。
今の僕のアウトプットスタイルを参考に書いていきます
読書とか、Youtubeとか見ていてふと思ったこと気になったことをメモ帳にメモ
ツイッターにて140字以内でまとめて小さなアウトプット
ブログに詳しく(4000字程度)でアウトプットと3回アウトプットの場を確保しています。
アウトプットの場を日常の習慣に組み込むことで、確かにインプットの効率は飛躍的におおきくなりました。
学んだことをアウトプットする場を作るにはまずはTwitterがおすすめです。
始めるのは簡単ですし、手軽にアウトプットできるのでおススメです。
また、ブログを立ち上げるのも一つの手です。
うまくいけば、ブログ運営を副業にすることもできます。
ブログの始め方を紹介しているので参考にどうぞ。
関連記事:ブログの始め方を徹底解説!WordPressでブログをはじめよう!
貯めたメモを整理することも重視
メモは基本的にiPhoneのメモアプリが手軽でいいでしょう。
また、定期的にインプット大全でも紹介されていた「Ever Note」というメモツールに書き直しメモ整理を行っています。
これを行ったことで、「あの時メモしたことーーー!!どこに書いたっけ??」てなることがなく、すぐ情報を見つけることができるようになります!
書き直すことで再びアウトプットにつながりますしね。
併せて読みたい
アウトプット大全
インプット大全はこのアウトプット大全の姉妹本として出版されました。
インプット大全を読んだあなたならきっとこっちも読みたくなるはず!
なぜあなたの仕事は終わらないのか
元マイクロソフトの伝説的プログラマの中島聡さんの本です。
仕事を期限内に終わらせる時間術の本ですが、この本は時間術以上の面白いことがたくさん書かれています。
学びの効率化に興味がある人には、この本もきっとためになるでしょう!!
関連記事:【仕事を終わらす時間マネジメント】ロケットスタート時間術を導入した大学生の成果は、、、
おすすめ読書サービス

kindle unlimeted
本を電子書籍読むなら、kindle unlimitedがおすすめです。
月額980円で対象の本が読み放題です!
もちろん今回紹介した○○も対象となっています!
しかも、今なら30日間の無料体験中です!
是非お試しあれ!
\30日間無料体験中/
※kindle HPへとびます。
audible
読書する時間がそもそも足りない、活字が苦手という方はaudibleを試してみるのをお勧めします。
ランニングをしながら、通学・通勤の電車の中、家事をしながら、音楽を聴く感覚で読書ができます。
audibleなら月額1500円で毎月1冊無料で読めます!
さらに今なら、30日間無料体験中で、好きな本1冊まるごと聞けちゃいます!
しかも、この無料期間中に聞いた本は、audible解約後でもずっと聞けちゃうのでマジでおすすめです!
一度試してみてください!
\30日間無料体験中/
※audible HPへとびます。
学びを最大限に

いかがでしたでしょうか。
インプット力を最大にするには、アウトプットすることだ。と一見矛盾しているようで、本質的であるインプット法の紹介でした。
この記事、またはこの本を読んで次にすべきことは、学んだことのアウトプットです!
読みっぱなしにならず、どんどんアウトプットしていきましょう!