
このような疑問を本記事で解決します。
本記事の内容
- 「新物理入門」の教材の特徴
- 「新物理入門」のレベルとおすすめの人
- 「新物理入門」の効率的な勉強法
- 「新物理入門」を完璧にしたその先について
物理を勉強している人でもあまり聞いたことない参考書かもしれませんが、高校物理の参考書では最高傑作と呼び声高い参考書です。
「新物理入門」は僕が浪人時代に実際に使っていた難関大学を受験する人は特におすすめです。
僕自身この本おかげで物理を本質から理解でき、成績を爆上げすることができました。
僕が実際にしていた勉強法も紹介するので、物理の参考書選びに悩んでいる人の参考になれば幸いです。
目次
新物理入門の特徴について
この本は高校物理の内容が事細かに書かれております。
教科書では難しいため、あまりつっこんだ説明がされていない部分も丁寧に導出から証明まで書かれています。
例えば、運動エネルギーの式の導出や、束縛条件の意味などです!!
この本を読んで気づかされることは多々あり、その意味が理解できたとき物理がとんでもなく面白くなります!!
ときには、微分積分に触れることもありますが、ある程度高校数学ができる(数3の基本的な積分ができるくらい)だと十分理解できるように書かれているので、必見です!!
といったものの、内容自体はレベルが高いので、難関大学を志望する人や、大学でも物理を扱う学部に進もうと思っている人に向いている本です。
初学者がいきなり新物理入門から勉強をはじめると、挫折する可能性が高いので、まずは物理のエッセンスなどで高校物理の全体像をつかむことをお勧めします!
参考:【物理参考書】物理のエッセンスの効率的な勉強法とレベルを徹底解説
メリット・デメリットをまとめると
メリット
- 物理を本質から理解できる
- 説明が丁寧で、高校生でもわかるように書かれている
- 難関大学でもこの本を理解すれば高得点を狙える
- 大学でも物理を使う学部(工学部や理学部)には特におすすめ。(大学1回生の参考書としても使える笑)
デメリット
- 内容がかなり深いところまで書かれているので物理が苦手な人の克服には向いていない
- レベルが高いので、物理のエッセンスなどでも十分な場合がある
- いきなり新物理入門から始めると挫折する可能性が高い
新物理入門のレベルとやるべき人

新物理入門は初学者の入門書という意味ではないと個人的に思います。
高校物理を一通り勉強した後、この本を読み本当の物理の世界(受験物理ではない)への入門書と思います。
物理を一通り勉強した人、大人になってからもう一度物理を勉強してみたいと思う人に向いてます。
新物理入門の到達レベルは高く、難関大学といわれる大学でも物理を得点源にすることができます!(実際僕も阪大物理で9割とることができました)
新物理入門は難易度が高いので、センター試験レベルや標準レベルの大学を受験する人はオーバーワーク気味です。
また、分野ごと(力学、波動、電磁気、原子物理)に分かれているので、必要とする範囲だけ勉強することができ、自分の実力や時期によって調節することができます。
新物理入門の効率的な勉強法

新物理入門には、問題はほとんど載っていません。
使い方としては、「物理の教科書」といった感覚で使いましょう。
問題を解いていて、理解があやふやなとこ、どうしてこの解き方を選んだか確証がもてない、そういったときにこの本を読めば問題解決してくれます。
また、分野ごとに普通にノートをとりながら読んでいくだけでも、かなり物理の力はつくのでおススメです。
新物理入門の次にやりたい参考書

「新物理入門」が身につくとかなり実力がついていると思います。
正直これ以上の参考書はないです。新物理入門を理解できたのならば過去問をこなしながら、他の教科に時間を回すにをお勧めします。
新物理入門と同レベルの問題集をいくつか紹介します。
名門の森(河合塾)
受験生なら一度は耳にいたことがあると思います。
個人的には、解答が雑な気がするのですが問題のレベルは高く、学べることが多い良い問題がそろっているのでおススメです。
新物理入門・問題集
新物理入門の問題集版です。
新物理入門以上に敷居が高いので、試し読みしてから購入するのをお勧めします。
かなりレベルが高いです。
医学部の物理
これも問題のレベルは高いです。
タイトルに医学部と入っていますが、医学部志望ではない難関大学を目指す人にお勧めです。
解答がとても丁寧で分かりやすいのでダントツでおすすめです!
参考
この本の著者の高井先生は、僕自身浪人時代に実際に授業を受けていました。
とても分かりやすく、高井先生の授業もおすすめです。
高井先生の授業は学研プライムゼミで現在受講できます。
今なら1講座無料で受講できるので、試してみてください!
その他同レベルの演習書
上記以外の同レベルでおすすめの参考書をあげておきます。
- 物理重要問題集
- 物理 入試の核心
- 難関大突破 極める物理ⅠⅡ
この辺は好みで選んでみてください!
新物理入門を実際に使った感想

僕も受験期は「新物理入門」にお世話になりました。特に力学と原子物理ではこの本のおかげでかなり理解ができ、本番でも役に立ちました。
人の好みがわかれる参考書ではありますが、とてもおすすめなので、一度手に取ってみてください!