
こういった悩みを本記事で解決します。
本記事のテーマ
第一志望合格を目指す受験生を、E判定からでも逆転合格ができる方法を教えます。
志望校合格までの流れ
- 勉強時間をできるだけ確保し、無駄な時間を失くす。
- 質を意識した勉強。
- 模試で志望校の差と弱点、勉強方針を確認。
- 2に戻る
それぞれの具体的な方法は後に詳しく解説していきます。
記事の信頼性
記事を書いている三人は阪大生(現役/浪人/宅浪)で、内二人が底辺から逆転合格を成功させています。
参考▷▷底辺高校生の逆転現役阪大合格記
三人の受験攻略、成功させたノウハウを本記事に詰め込みました。
この手の記事は、著者の意見に偏りがある場合が多いですが、本記事は三人で作りあげたので、一般性もかなり高いです。
本題に入る前に
本記事を読むと、必ず合格できるわけではありません。何故なら、受験生の殆どは途中で挫折したり妥協するからです。
しかし、本記事を実践し、妥協せず突き進むと志望校合格は限りなく近くなるでしょう。
勉強が嫌で成績も伸びないと悩んでいた過去の自分と、今同じ状況にいる受験生のために本記事を執筆しました。
では本題を見ていきましょう。
目次
時間を制す者は受験を制す

受験勉強で成績を上げるために大切なことは二点あります。
- 勉強時間
- 勉強の質
質の高い勉強法については後述しますが、抽象的なので改善するのが難しいのに対して、勉強時間は日々の生活を効率化させることで簡単に生み出すことができます。
【これだけはやるな】大学受験のNG行動6選でも紹介していますが学習効率の悪いものや無駄なことは徹底的に排除しましょう。
勉強時間は大切ですが、勉強中に適宜休憩をしたほうが学習効率は高いです。集中力があがる休憩法は集中力を高める息抜き方法5選で紹介しています。
E判定から逆転合格を可能にする勉強法
E判定から弱点合格を可能にする勉強法を文理別で紹介していきますが、全部を読もうとしないでください。
上述した通り、受験生は時間が大切です。苦手や伸び悩んでいる科目だけ読んでさっさと勉強しましょう。
受験生の合格を限りなく高める勉強法なので、実際に受験していない科目については紹介していません。
文理共通科目の勉強法
文理共通科目の英語の勉強法は長くなったので三記事に分かれています。
文系科目の勉強法
理系科目の勉強法
受験生は模試を最大限に活用しよう
模試は志望校の差を知りと自分の弱点と勉強方針を確認できるチート級のツールです。
しかし、模試を受けっぱなしの人や正しい復習の仕方を知らない人が多いので、合格へ導く模試の復習法で詳しく解説しました。
模試は受験生にとって必須ツールだからこそ、正しく使えるとかなり差が付くので復習は欠かさずやりましょう。
E判定から逆転合格を目指す受験生が大切な事

再渇しますが、受験勉強で成績を上げるためには以下の二点が大切です。
- 勉強時間
- 勉強の質
勉強時間で他のライバルと差をつけるのに限界があるので、勉強の質を上げることを常に意識しておきましょう。
個人的におすすめなのが圧倒的なクオリティで合格者多数輩出しているスタディサプリです。
実際に、Fラン高卒の著者もスタディサプリで阪大に逆転合格をしています。
参考▷▷スタディサプリで阪大に逆転合格!
14日無料体験ができるので是非神授業を体感してみてください。逆転合格が可能という理由がわかると思います。
公式HPはこちら▷▷スタディサプリ公式HP
E判定から逆転合格を目指す受験生にメッセージ
逆転合格した経験から話すと、本気で勉強し成功させたという経験はかなり大きいです。
大学合格がゴールではないというのはその通りですが、人生でこれほどに本気で物事にぶつかることは少ないです。
周りの誰が笑おうと自分の夢、やりたいこと、志望校に向かって突き進んでいきましょう。
後悔のないように本気で熱い一年にしてください!
受験の相談や質問、困りごとはTwitterで受け付けているので、気軽にどうぞ。
Twitter▷▷tiko@理系の阪大生(@georgea99999)