どうもこんにちは!ゆーくんです!

こういった悩みを抱えた浪人生は多いのではないでしょうか。
志望校を合格するためには、どれくらいの勉強時間をすればいいか不安ですよね。
目安の勉強時間を知ることで、足りてない人は勉強量を増やし、足りている人は勉強の質を高めていくことができます。
また、勉強をしない日を作ったり、浪人中のアルバイトは勉強時間が無くなるけどどうなの?という疑問を持った人も多いので、この記事でお悩み解決していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- 志望校に合格する勉強時間を知りたい人
- 勉強時間を増やす方法を知りたい人
- 勉強をしない日を作ったり、アルバイトすることに疑問をもっている人
- 浪人生の一日のスケジュールを知りたい人
ではみていきましょう!
目次
浪人生は一日どれくらい勉強するの?

浪人生の一日の勉強時間の目安につい見ていきます。
予備校生は予備校の時間も含めた勉強時間の目安にしてください。
現役の時にどれくらい勉強したか、志望校との実力差で勉強時間も変わってきます。
なので、逆転合格を狙っている人はこの目安より勉強したほうが良いでしょう!
最難関レベルを目指す人の勉強量
最難関大学レベル(東大・京大レベル)の受験を考えている人は一日9~11時間を目安に勉強しましょう。
睡眠を8時間とったとしても、自由な時間は16時間あります。その半分と少しを勉強すればいいと考えるといけそうに思いませんか?
理論上1時間勉強して45分休憩でも9時間勉強できます!ご飯やお風呂は計算外ですが(笑)
余談ではありますが、最難関大学や難関大学に合格した人はほとんどの人が勉強好きです。(苦手な教科などはありますが)
好きこそ物の上手なれという言葉の通り、好きなものは上達が早いものです。
自分なりに勉強のことを好きになるのも、勉強の一環なのかもしれませんね(笑)
難関大学レベルを目指す人の勉強量
難関大学レベル(旧帝レベル/Marchレベル)の受験を考えている人は一日8~9時間を目安に勉強しましょう。
難関大学を目指す人も最難関大学レベルを受験する人に劣らないくらい勉強する必要があります。
理由は、最難関大学を受験する人の滑り止めであったり、直前期に志望校を落としたりする人がいるからです。
しかし、常に意識するのは最低点で、最低点を上回るために日々努力を積み重ねましょう!
標準レベルを目指す人の勉強量
標準レベル(日東駒専レベル)の大学を受験する人は一日6~8時間を目安に勉強しましょう。
標準レベルになると私立が多く、勉強する科目が少なくなり、勉強時間も少なめになりますが、油断は禁物です。
浪人しているということは現役の時に勉強不足だったということです。
このことを理解し、この一年を無駄にしないように日々積み重ねましょう!
季節ごとの一日の勉強時間の目安

志望校で一日にどれくらい勉強したらいいかについてみてきました。
しかし、直前期や春も目安くらいの勉強量でいいのか?というとそうでもありません。
直前期はもっと追い込むべきだし、春に追い込みすぎると夏ぐらいから失速するでしょう。
そうならないためにも、志望校のレベル別の勉強時間をもとに、季節ごとの勉強時間の目安についても見ていきましょう!
春の勉強時間の目安
春の勉強時間は志望校の目安時間-3時間くらいで大丈夫です。
春は志望校に落ちてメンタルが想像以上にボロボロです。
その中で、勉強のモチベーションは作りにくいですし、勉強の質もあまりよくないでしょう。
なので春は二つのことを意識しましょう。
ポイント
- 勉強を毎日続けること
- メンタル回復
毎日勉強することで日々の生活をある程度習慣化させることができます。
さらに、メンタル回復に励むことで切り替えて夏からしっかりと勉強することができます。
夏の勉強時間の目安
夏の勉強時間は志望校の目安時間-1~0時間くらいです。
夏期講習まではすべての受験生が基礎中心の勉強をします。
浪人生も基礎を固めるのを意識した内容とし、秋以降の応用にもついていけるようにしておきましょう。
また、暑くて、冷房や扇風機による寒暖差で風邪をひく人が多くなるので体調には最新の注意を払って勉強しましょう。
秋の勉強時間の目安
秋の勉強時間は志望校の目安時間+0~1時間くらいです。
夏休み明けから応用に入る人も多く、現役も勉強量が上がります。
しかし、浪人生は秋くらいまで現役より模試の成績が良い傾向にあり、勉強に疎かになってしまう人もいます。油断大敵です!
浪人生は基礎固めを終えて、どんどん応用問題に入っていきましょう。
ここで、勉強の質にもこだわり、良問を解くことを意識するのがコツです!
長前期の勉強時間の目安
直前期の勉強時間は四六時中です。
勉強できる時間はすべて勉強に回します。
この時期はとてもつらいですが、あと少し頑張ると志望校に受かると思って頑張りましょう!
注意してほしいのですが、睡眠を削ったりして勉強の質を下げるのは辞めたほうがいいです。
体調崩して、当日に全力を出せないのが一番悔しいです。
体に無理しない程度に無理して勉強しましょう(笑)
浪人生の一日のスケジュールはどんな感じ?

具体的にどんな感じで勉強したらいいの!という人に向けて、僕と友人の体験談から浪人生の一日のスケジュールについて紹介していきます。
予備校生の場合
予備校生の一日のスケジュール
- 7:00起床
- 9:00~講義
- 13:00~昼休み
- 14:00~講義
- 17:00~授業後の休憩
- 18:00~自習室で勉強
- 21:00~帰宅
- 22:00~休憩
- 23:30~就寝
こんな感じで10時間くらい勉強の時間をとっていました。
しかし、友達と会話したり、すべての授業を真剣に聞いているわけではないこともあるので勉強時間がもう少し少ないです。
宅浪生の場合
宅浪生の一日のスケジュール
- 9:00起床
- 10:00~勉強@自宅
- 13:00~昼食
- 14:00~勉強@近くのカフェや大学
- 19:00~帰宅
- 19:30~休憩
- 21:00~勉強@自宅
- 24:00~就寝
僕の宅浪の時はこんな感じでした!これで計算上11時間ですが、休憩も含めて9時間くらいだと思います。
また、昼から外に出ることで勉強の環境を変ることができ、かなり良かったです。
勉強時間を増やすコツ

ここまで勉強時間の目安についてみてきました。
しかし、勉強を長くできない、続かないといった人もいます。
そんな人に勉強を長くするコツについて紹介します。
勉強時間を増やすコツ①適度に休憩を入れる
勉強をぶっ通しでやると想像以上に疲労が溜まります。
疲労を抱えて勉強をすると、勉強への集中力が下がったり、質の低下が起こります。
なので、勉強するときに、適度に休憩を入れたほうが結果的に勉強時間は長くなる場合が多いです。
1時間して15分休憩など、どんな比率でも大丈夫なので自分に合ったスタイルを探してみましょう!
勉強時間を増やすコツ②一日のスケジュールを立てる
もし、自分の勉強時間が足りていないなと思ったら、スケジュールを立ててみましょう。
スケジュールどうりにいけば勉強時間は確保できるはずです。
上手くいかなかったとしても、スケジュールを見ることで、どこがうまくいってないのかが浮き彫りになるのでおすすめです!
浪人中のアルバイトってどうなの?
浪人中のアルバイトについてはこちらにて詳しく書いているので参考にしてみてください。
勉強を休む日を作るのはありなの?
これは半分ありで半分なしです。
勉強を休み、リフレッシュしてから、次の日に勉強したい気持ちはとてもわかります。
しかし、 浪人生にとって毎日勉強を続けることはかなり大切です。
一日勉強しない例外の日を作ると、例外の日が段々多くなり、勉強から離れてしまうケースが多々あります。
ですので、リフレッシュしたい日は勉強を少なめにして遊ぶようにするなど工夫しましょう!
浪人生の一日の勉強時間まとめ

浪人生の一日の勉強時間についてお話ししました!
浪人生は勉強時間も大切ですが、継続して毎日勉強することが一番大切です。
本記事では勉強の目安として、
志望校別の一日の勉強目安時間
- 最難関レベル:9~11時間
- 難関レベル:8~9時間
- 標準レベル:6~8時間
季節別の一日の勉強目安時間
- 春:志望校目安-3時間
- 夏:志望校目安-1~0時間
- 秋:志望校目安+0~1時間
- 直前期:24時間
としましたが、あくまで目安であり、志望校との実力差がある人は少し多めに勉強しましょう!
勉強を継続させて、志望校で楽しいキャンパスライフを送りましょう!