
学歴ってなんだかんだでいろいろな意見ありますよね。
学歴は関係なくできるやつは成功できるとか、就活には学歴フィルターがあるとかないとか、、、
今回は、1人の大学生が考える学歴の意味を書いていこうと思います。
本記事の内容
・学歴によって大学生が受けた恩恵
・学歴は関係ないなと感じたとこ
目次
高学歴(阪大に通って感じた)メリット

阪大に通っていて感じたメリットはいくつかあります。
ポイント
・勉強法が確立する
・施設が充実している
・専門的な科目で学べるレベルが高い
・身近のすごいやつがいる割合が高い
受験を通して、勉強の仕方が分かった
学歴は少し関係ない気がしますが、大学受験を通して、自分にあった勉強法を確立できました。
そして、その勉強法で合格できたという成功体験が得られました。
この勉強法を習得できたのが、一番勉強してきた意味があったなと思います。
僕自身、新たに大学で習う科目や、プログラミングを勉強していく中で、自分の勉強法が分かっているのでそこに応用が利きます。
いま、勉強が役に立たないと思っている受験生も、勉強内容ではなく、勉強法を身に着けるんだという思いで勉強を頑張ってみるのはどうでしょう?
関連記事:【大学受験完全攻略マップ】E判定からの逆転合格を可能にする方法を教えます。
関連記事:【大学受験完全攻略マップ】E判定からの逆転合格を可能にする方法を教えます。
施設が充実している
私立大学に比べて、ジムやグラウンドの設備、カフェや食堂が充実しているとは言えません。
しかし、勉強する、研究するための施設はびっくりするほど充実しています。
図書館は大学生になってからよく使用するようになったのですが、わからないところ、調べていことのかなり専門的な文書まで大学図書館にはそろっており、勉強する環境はとても整っています。
また、いわずもがな研究施設は他大学と比べてかなり充実しています。
他大学ではできないような実験でも、学生が授業の実験でできるものもあるくらい設備はそろっています。
専門的な科目の学べるレベルが高い
大学で学ぶレベルの専門的な科目について、かなり高いレベルの授業を受講できます。
僕は、2年生の時に流体力学の授業を受講したのですが、3年生になって編入してきた友人に、「2年であれだけレベルの高い流体力学の講義を受けられたのが羨ましい」といわれました。
大学内にいては気づかなかったのですが、かなりレベルの高いことを学べるのが1つの利点だと思います。
関連記事:ハイレベルな物理の勉強法~大学受験で物理を得点源に~
身近にすごいやつがいる割合が高い
他の大学と比べて、周りにすごいと思える人が比較的多い気がします。
自分でゲームを作成したり、起業したり、意味わからんくらい賢い人が食堂に普通におったりします。
そういう人たちと交流していくうちに、自分も勉強になるし、負けたくないという気持ちもでてきて、自己成長につながります。
そういった環境が、大学にあるのが1つの魅力かもしれません。
就活にちょっとだけ有利
学歴が就活に有利なのは、正直事実であるなあと感じます。
実際、エントリーシートの段階で落ちることは、他の大学の友人とくらべても少ないようです。
しかし、圧倒的有利かどうかはわかりません。
最初のハードルは確かに低いかもしれませんが、結局最後は、自分次第。
学歴関係なく、大学でなにをしたか、自分は何ができるのかが重要だと思います。
関連記事:【口下手必見!】「伝え方が9割」から学ぶ人生を変える伝え方
学歴が関係ないと思ったところ

学歴が関係ない、大学に行ってても関係ないなという分野もいくつかあります。
ポイント
・成功するかどうか
・大学以外でも学べる場所はたくさんある
・モテるかどうかは関係ない
順番に見ていきましょう
成功するかどうか
学歴は全く関係いないと思います。
大学に目的もなく通っている人は意外と多いです。
大学以外でも勉強できることはたくさんあります。
いまやYouYubeには様々なコンテンツが充実しているし、参考書も山ほど出版されています。
結局、自分の一番好きなこと、熱中できることを見つけることが一番大事かなと思います。
ちなみに、下記の中島聡さんの本を読んで、自分の熱中できることを一番大事にするようにしました。
大学に関係なく身につけれるスキルはたくさんある
大学でしか学べないことは確かにあります。
僕が大学で勉強している流体力学や制御工学、材料工学の分野なんかは、大学の設備がそろっているからこそ深く勉強できる分野であったりします。
しかし、大学に関係なく身に着けれるスキルのほうが多くあります。
今話題のプログラミングや、動画編集なんかはPCさえあれば、どこでも勉強できます。
YouTubeにも初心者講座は充実しているので、やる気次第で独学で学んでいけると思います。
関連記事:未経験者がプログラミングで副業!勉強の方法や案件の取り方を詳しく解説
関連記事:大学生におすすめ、バイト以外の副業4選!
モテる
高学歴はモテるは幻想です。
モテるやつはモテるし、モテないやつはモテません。
モテないやつが、高学歴になったからもてるようになるなんてことはありません。
モテたいなら下記の本を読んだほうがよっぽどためになります。
大学にはいっただけでは意味がない

確かに、学歴があれば有利なところはあります。
しかし、一番大事だと思っているのは、学歴を得ることではなく、自分が何をしたかだと思います。
難関大学に合格することは、確かに自分が成し遂げたことの一つですが、それ以上でもそれ以下でもありません。
そこから、新たに何か成し遂げなければならないと思っています。
今、受験生のみなさんも、大学に入ることをゴールにせず、大学でなにをやるかを目標にしてみてください。