
また新たな制度が始まり、何したらいいんだろう?というそこのあなたに向けて、申し込みする前に知ってほしいことや申請方法をまとめました。
申請自体はかなり簡単で、少しの手間をかけるだけでお金が貰うことができてお得な制度ですよ♪
では具体的な方法を見ていきましょう!
目次
マイナポイント制度とは?



マイナポイント制度は消費税増税やコロナの影響による景気対策の一環として始まった制度です。
この制度を受けるためには事前の申請が必要なので、その方法については後述します。
マイナポイント制度の期間
マイナポイント制度の期間は9月1日~来年の3月31日です。
この期間中に自分が選択した決済サービスを利用すると25%ポイント還元で、上限は、利用額が最大20000円なので、5000円分が戻ってきます。
マイナポイント制度の申し込みは7月1日から開始され、制度期間が始まってからでも申し込みすることが可能です。
マイナポイント制度の対象者
マイナポイント制度の対象者はマイナンバーカードを持っている人であれば年齢や国籍に関わらず制度を受けることができます。


マイナンバー作成についてはこちらを参考にしましょう!
この制度は原則本人が申し込む必要がありますが、15歳未満の子供の場合は親などが代わりに手続きを行うことが可能です。
その時に、ポイントを受け取る決済サービスを親の名義のものを選ぶことができますが、親と子供の決済サービスを別のものにする必要があります。
マイナポイント制度の具体的な申請方法

マイナポイント制度に申請するときに必要なものは以下の二つです。
必要なモノ
- マイナンバーカード(ない人はこちら)
- 読み取り機能が付いたスマホかパソコン
- 決済サービスID/セキュリティコード
スマホの場合は「マイナポイント」アプリをダウンロード、パソコンの場合はこちらで申請できます。
もし、スマホもPCも対応していない、持っていない方は近くのマイナポイント手続スポットで申請することが可能。スポットを検索する場合はこちら。
申請には、予約の後に申し込みをする必要があるので、それぞれ詳しく解説していきます。
マイナポイント制度を予約する
予約はマイナンバーカードを読み取り、カード作成時に作った4桁の暗証番号を入力しマイキーIDを発行すると完了です。
パスワードは三回間違えた・忘れた人は市区町村の窓口で再設定が必要になるので気を付けましょう。
マイナポイントを申し込み
申し込みはポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを選択する手続きです。
選択する決済サービスによって変わってきますが、流れ通りにやれば問題ありません。
- 選択できる決済サービスは7月1日から順次増えていく予定です。
- 決済サービスは一度登録すると変更することができないので慎重に選びましょう。
各決済サービスがお得なキャンペーンを発表し始めているので、決済サービスを決めるのは、期間が始まる少し前の方がいいかもしれませんね。
マイナポイント制度とは?対象者・期間・決済サービス等のまとめ

マイナポイントは最大5000円還元することができ、+αで決済サービスのキャンペーンが付くお得なキャンペーンです。
決済サービスについてはいつも使っているもので構いませんが、現時点では
- 電子マネー→WAON
- QR決済→LINE pay
- 楽天系列にしたい人→R pay
を参考にするとお得ですよ。まとめたものを別記事でupしますね。
決済サービスは一度しか選択できないので、すべてのキャンペーンが出揃うであろう8月後半くらいまでは様子を見てもいいかもしれませんね。
マイナンバーカードを普及する狙いもあるこの制度ですが、10万給付のように今後の制度で便利になると思うので、この機会に作ってみるのもいいと思いますよ。